縁日


トップページ  ...過去ニュース

正光寺について
 |縁起
 |ご本尊
 |地蔵菩薩とは
 |寺宝
 |昔の写真
 |境内図

よくわかる「仏事」

「新春法話」 初詣に話した法話集です

行事の案内
 |初詣
 |初地蔵祭
 |春彼岸
 |施餓鬼
 |秋彼岸
 |七五三

厄除祈願、方位除け、その他ご祈願

交通安全祈祷

地鎮祭

安産祈願

初参り











葬儀の紹介

 境内の花

アクセス

問い合わせ
【縁日のご案内】
24日はお地蔵さんの縁日です。
正光寺のご本尊様はお地蔵さまですので、毎月24日には、
住職と共に真言宗のお経(般若心経等)をお唱えし、お地蔵さまとのご縁を結びます。



<手作りお菓子でお茶をしています>
2020年2月
「チョコレートムース」


チョコレートのムースを作りました。
2019年10月
「シフォンケーキといちじくのコンポート」


いちじくのコンポートをいただいたので、シフォンケーキを焼いて添えました。


2019年5月
「豆腐のレアチーズケーキ」


生クリームの代わりに豆腐を入れたレアチーズケーキです。
豆腐の味がしっかりと感じられるチーズケーキですが、実にヘルシーで、おいしい!


2019年4月
「搾りたてりんごジュースのゼリー」


りんごを絞って100%まじりっけなしのジュースを作りました。 これをゼリーにしました。 濃いので砂糖をいれることもなし。


2019年2月
「はったい粉の和風クレープ」


はったい粉は麦の粉のことですが、千葉には馴染みない食品です。 いろいろな呼び名があるようで、福井ではおちらしという名前でスーパーに普通に売られています。 今日はこのおちらしを混ぜ込んだ生地でクレープを作りました。 中身はあずきといちご、生クリームです。


2017年5月
「豆乳ゼリー」


暑くなってきたのでさっぱりしたゼリーでも…
と考えて見つけたのが、豆乳のゼリー。
その上にしょうがのゼリー!
豆乳としょうが、いまいちピントこない組み合わせですが
、 でもきっとおいしいのでは、という思いだけでチャレンジしました。
しょうがのゼリーは辛くならないか心配でしたが、ちょうどいい塩梅になりました。
これは絶品です!難しくないですし、時間もかかりません。
是非お試しください。


2017年7月
「レアチーズと桃のゼリーケーキ」

レアチーズケーキはヨーグルトと生クリームで作りました。 その上に桃の缶詰を使ってゼリーにしました。

2017年4月
「吉野のくずもち」

吉野のおみやげで買ってきた葛粉をつかって本格的くずもちを
作りました。
とっても簡単で時間もかかりません。

2017年2月
「ガトーショコラ」


2月はバレンタインですね。
というわけで、2月はチョコレートを使ったお菓子をつくっています。
今回は豆腐入りのガトーショコラでヘルシースイーツです。
でも豆腐の味は全くわかりませんのでおいしく食べられます。

2016年7月
「レアチーズケーキ梅の甘露煮ゼリーのせ」


暑いときはスポンジケーキよりゼリーやムースなどのほうがのどごしがよく 人気があるように、作るほうも焼かずに冷やすスイーツのほうがいいに決まっています。
今回はレアチーズケーキの上に梅の甘露煮とそのシロップを使って味に変化を生ませました。
甘いレアチーズにさっぱり味の甘くないゼリーの愛称は思っていた以上に合いました。

2016年6月
「すいかのシャーベットといちごシロップのアイスクリーム」


こだまスイカをいただきましたが、熟れすぎてしまったのでシャーベットにしました。
以前作ったときはスイカの繊維がざらざらとして舌触りがよくなかったので、今回は濾してみました。
思った通り滑らかになりおいしくなりました。
いちごのシロップは軽井沢の沢屋のシロップをいただいたのですが、たくさんあるので アイスクリームにしてみました。
シロップを牛乳で割って凍らしてから、生クリームを泡立てたものとミキサーで一気に混ぜてから 再び凍らしてできあがりです。
どちらも簡単なのでこれから暑い季節、果物が熟れすぎてしまったら、またお子さんのために たくさんアイスを作っておくと家計にも涼しい夏が送れますよ。
2016年5月
「かんたんコーヒーゼリー」


コーヒーゼリーを作りました。
時間がなくても夕飯の支度が終わってから、寝る前でもちょっとした時間に ちょちょっと作れるのがゼリーではないでしょうか?
でもなんだか手作りゼリーって思う存分好きなだけ食べられるというだけで 幸せになりませんか?
インスタントをちょっと濃いめに作って、砂糖も濃いめに加えて ふやかしたゼラチンと混ぜるだけです。
コラーゲンたっぷりで美容にもいいですよね。
2016年4月
「シュークリーム2種」


シュークリームを久しぶりに作ってみました。
1種類はカスタードと生クリームのダブルクリーム。
もう1種類はヨーグルトクリームを作ってみました。
ヨーグルを充分に水切りして生クリームを泡立てるときに一緒に混ぜて 泡立てるだけです。
ちゃんと泡立てられるか心配でしたが、うまくできました。
2016年2月
「トップスのチョコレートケーキ」


トップスのチョコレートケーキを真似て作りました。
小さい頃ちょっとしたイベントがあるとトップスのケーキを買ってもらいました。
その味を思い出しました。
トップスのチョコレートケーキはくるみが入るのが特徴です。
ロールケーキ生地を作ってチョコクリームを作るだけなのでとっても簡単です。
飾りのクリームもそれっぽく飾ってみました。
素朴で飽きのこない味なのでちょっと時間ができたら、板チョコを買ってきて 作るといいですね。
2016年1月
初地蔵祭にてお休み 2015年12月
「納めの縁日の大根炊き」

2015年11月
「シフォンケーキ」

シンプルなシフォンケーキです。 寂しかったのでフルーツをいろいろ飾ってみました。



2015年10月
「タルトタタン」

今月は9月で終わってしまったNHKの朝ドラ『まれ』で出てきたケーキ 「タルトタタン」を作ってみました。
製菓材料、ラッピング、レシピのcotta(コッタ)通販サイトに出ていた 『まれ「今週のスイーツ」アレンジレシピ』を見て作りました。
失敗から生まれたリンゴのタルトという意味だそうです。
うまくいくか心配でしたが、思った以上にうまくできました。



2015年7月
「うめの甘露煮アイス」

去年採った梅で作っておいた甘露煮を使ってアイスを作りました。
定番メニューですがおいしいです。

2015年6月
「ワッフルケーキ」

ワッフルの生地で生クリームとカスタードクリームを挟みました。

2015年5月
「レモンたっぷりロールケーキ」

以前も作りましたが、美味しかったのでまた作ってみました。
生クリームを一切使わないさっぱりしたケーキです。
ドイツのお菓子らしいのですが、日本人の好きな味だと思います。
レモンは生ではなく市販のレモン汁を使っています。
お菓子のラムネのような酸っぱさなので子どもうけもいいです。
2015年2月
「紅茶のババロアいちごソースがけ」

紅茶のババロアを作りました。 紅茶にはベリー系の果物が合うそうなので、いちごをミキサーにかけただけのソースをかけてみました。
2014年10月
「渋皮煮のモンブラン」

今年もたくさんの渋皮煮にしました。
その残りを潰して生クリームを少し加えてマロンクリームに。
スポンジと生クリームは買ってきて、丸くくり抜いたスポンジに シロップをたっぷり含ませて、生クリームを絞れば土台が完成。
その上にモンブラン専用の絞り金を使ってくるくるりとクリームを絞れば 簡単に渋皮煮のモンブランが作れます。
誰でも簡単にリーズナブルな甘さ控えめのモンブラン作りはこの時期おすすめです。
2014年6月
「梅のゼリー」

去年の梅の甘露煮をゼリーにしました。 写経のときよりトロンとしてうまくいきました。

2014年5月
「抹茶のレアチーズケーキ」

抹茶を入れたレアチーズケーキです。 しっかりと抹茶の風味があるケーキに仕上がりました。

2014年2月
「いちご麹ソースの白玉団子」

白玉団子にいちごと甘酒を合わせたソースをかけました。

2013年10月
「かんたんスイートポテト」

秋と言ったらやっぱりさつまいもです。
定番中の定番ですが、スイートポテトをつくりました。
バターをたっぷり、やわらかめがおいしく作るこつですね。
バターといってもマーガリンですからそれほどカロリーを気にすることも ないでしょう。
ちなみにこしてはいません。
ブレンダー(ハンドミキサー)でこす必要のないくらいまであっという間につぶしてくれます。

2013年6月
「2種のうめジャムのせレアチーズ」

梅の季節です。
今年はいつもの5倍くらいの大収穫でした。
さっそく梅の甘露煮、ジュース、ジャム、梅干し、梅酒を作りました。
梅のジャムもどうしても酸っぱいため、何とか他のものと組み合わせて 子供でもおいしい!と食べてくれるレシピを考えました。
このレアチーズはケーキというよりプリンのようで、つるっと、さらっと 暑い日でも食べたくなるレシピです。
これに甘酸っぱい梅ジャムがぴったり合いました。
2種のジャムというのは、青梅で作ったジャムと黄色くなった完熟梅で作ったジャムの 2種類です。若干完熟梅のほうが酸味が少ないです。 1種類より色味があっていいですね。

2013年5月
「葛のごまブラマンジェ」

去年作ったお菓子のリベンジです。
前回は生クリームを入れたせいですごく重いお菓子になってしまいましたが、 今回は牛乳のみで軽い感じに仕上がりました。
材料は葛と牛乳と練りごま、砂糖だけです。
簡単ですが、本当においしいです。

2013年4月
「いちごクリームのロールケーキ」

いちご色のピンクの生クリームをたっぷりと、生のいちごと一緒に巻きました。
いちごをつぶしてただ混ぜるだけでは生クリームが固くなりませんが、 ゼラチンを少し入れてあるのでかるいムースのようなクリームに仕上がります。
巻くときは柔らかいですが、冷蔵庫に入れておけばロールケーキの形ができます。
2013年3月
「アールグレーのババロア」

紅茶のアールグレーのババロアを作ってみました。
ババロアは卵黄を入れて一度火にかけるので ムースより一手間かかりますが、なんとかおいしく出来上がりました。
2013年2月
「ティラミス」

初めてティラミスを作ってみました。
ティラミスがこんなに簡単にできるとは驚きでした。
今回はスポンジを焼きましたが、面倒なときは市販のスポンジでも いいと思います。
ティラミスを作るようにマスカルポーネチーズが売っていますし、 ベイクドチーズケーキなどをつくるクリームチーズよりリーズナブルなんです。
あとは生クリームとココアパウダーがあるだけでできます。


2012年12月
「焼きりんごとりんごのコンポート」

焼きりんごは、フライパンにりんごを水平に4,5個にスライスしたものと バターとグラニュー糖を20gずつ合わせて時間をかけて焼くだけ。
フライパンから離れられないけどカラメル状になっていくのを見ていると幸せな気持ちになります。
りんごのコンポートはりんごを普通に食べるときのように切って、赤ワインと砂糖と一緒に 煮るだけ。火が通ったなと思ったらそのまま冷ますだけ。赤く染まっていきます。


2012年11月
「レアチーズケーキ ブルーベリーソースのせ」

レアチーズケーキをカップに入れてブルーベリーソースを載せました。
レアチーズもバターもレンジでチンするだけで、どんどん材料をハンドミキサーで 混ぜていくだけなので簡単です。
ちなみに下のクラッカーもミキサーで粉砕するだけ。
短時間で作れるお菓子ですね。


2012年10月
「さつまいもの和菓子」

さつまいもをスイートポテトにして、その周りを小麦粉の皮で 包んでさつもいもの形にして焼きました。


2012年9月
「モンブラン」

秋といえば栗ですね。
ありきたりですが、簡単にできるモンブランを つくりました。


2012年7月
「本葛の白ごまブラマンジェ」

本葛をたくさんいただいたので、練り白ごまを 使ったブラマンジェを作りました。
葛は固める材料とはいっても、ゼラチンや寒天とは違って 火を通していくと固まっていくため 材料を入れ忘れたからもう一度あたためて、なんてことが できないので難しいですね。
上には黒蜜をかけてあります。


2012年6月
「青梅の甘露煮アイス添え」

今年も庭の梅が採れました。
梅の甘露煮の作り方は沸騰するまで煮ないで やわらかくなったらすぐに火からおろし、 梅と同量の砂糖を溶かしたシロップに数ヶ月浸しておきます。
初めは梅が浮かんでいますが、下に沈んできたらできあがりの目安です。


2012年5月
「抹茶のクレープ」

抹茶をたっぷり混ぜて焼いたクレープでホイップクリームとカスタードクリームを巻きました。
今回はカスタードクリームにバニラビーンズを入れて本格的な味を試してみました。


2012年4月
「いちごの豆乳プリン」

いちごのムースは春の彼岸会で作りましたが、
今回はカロリー控えめに生クリームを使わず
いちごと豆乳だけでプリンにしました。
言われなければ豆乳とは気づかないほど
おいしくできあがりました。


2012年3月
「オレンジ風味のバタークリームケーキ」

初めてセルクルで丸い形にしてみました。
バタークリームも初めて作りました。
オレンジの皮を入れたバタークリームはとてもおいしいです。


2012年2月
「チーズクリームのロールケーキ」

通常のロールケーキではつまらないので、クリームチーズ入りのクリームを巻きました。

2012年1月
「紅白おしるこ」

初詣で振舞ったおしること同じですが、白玉だんごを紅白にしてみました。

2011年12月
「しっとりガトーショコラ」

チョコレートがおいしい季節なのでチョコレートをたっぷり使ったガトーショコラを作りました。
作り方を聞かれましたので、今回はレシピをのせます。

《しっとりガトーショコラ》(18cm×8cm)
チョコ 200g
バター(無塩) 120g
グラニュー糖 70g
卵黄 4こ
卵白 3こ
薄力粉 50g

@チョコレートとバターを湯煎で溶かす
A卵黄とグラニュー糖半分を白くなるまで泡だて器で混ぜる
B卵白とグラニュー糖残り半分を五分立てにする。
泡立て過ぎないように気をつける。泡がリボン状にすーっと落ちる程度。
C@とAを完全に混ぜる
DCにBを3回に分けて混ぜる。泡をつぶすように混ぜていく。
E170℃、25分オーブンで焼く
F型に入れたまま冷ます


2011年11月
「レモンのロールケーキ」

レモンクリームのロールケーキです。
クリームにはゼラチンが入っているので、生クリームを巻くより簡単でした。

2011年10月
「エスプレッソクリームチーズケーキ」

アメリカンタイプのクリームチーズリッチのケーキに エスプレッソコーヒーをマーブル状に入れ込んだケーキです。
少しラム酒も加えているので大人向きな濃厚チーズケーキです。


2011年9月
「お月見団子!」

今月はお月見にちなんでお月見団子を作ってみました。
初めて作ってみましたが、白玉だんごを作る要領と似ているので、小さなお子さん と一緒に簡単に作れます。
うさぎの形も作れば女の子は特に大喜びしますよ。


2011年8月
「梅の甘露煮のゼリー」

5月に収穫した梅を使って甘露煮を作り
ゼリーにしました。
暑い夏にぴったりなのどごしさっぱりの
簡単梅ゼリーです。
今回はゼラチンと寒天を混ぜてみました。

2011年7月
「グレープフルーツのムース」

グレープフルーツでムースを作り、
その上にグレープフルーツのゼリーを乗せました。
甘いムースの上にちょっぴりすっぱい
グレープフルーツのゼリーソースが
さっぱりとして合います。
暑い夏にはぴったりのデザートですね。
2011年6月
「梅の甘露煮とアイスのデザート」

今年の梅は出来は良かったのですが
数が少なく例年の5分の1程度でした。
貴重な梅を使って甘露煮にしました。
去年よりも煮崩れせずにうまく出来たと思います。
2011年5月
「抹茶ゼリーとあずきの寒天」

新茶の季節を感じてみたいと思い、
抹茶を使ったお菓子にしてみました。
上はゼリーで下は寒天なので、
違った食感を味わえる一品です。
でも、食べていると上下がバラバラに
なってしまうのが少し残念でした。
2011年4月
「桜の花寒天のあんみつ」

桜の花の塩漬けを浮かべた寒天に
赤えんどう豆をたっぷりと添えて
イチゴと干しあんず、あんこをそえました。
あんみつは通常黒みつが多いですが
今回は桜の花を見せたいので白みつにしました。
2011年3月
「シフォンケーキいちごソースがけ」

久しぶりにシフォンケーキをつくりました。
膨らみすぎてあふれてしまいました。
ずっとイチゴが続いていますが、やっぱり
イチゴはおいしいです。
甘くしてもよし、今回のように酸っぱさを
利用して甘い生クリームと合わせてソースに
するとさっぱりとした仕上がりになります。
2011年2月
「いちごたっぷりタルト」

暖かくなってきて檀家さんのいちご農園のいちごも どんどん育っているようです。
そのいちごを使っていちごのタルトを作りました。
2010年12月
「ブッシュ・ド・ノエル」

クリスマスの季節ですね。
お寺は関係ないですが、まあそれも愛嬌としてください。
ブッシュ・ド・ノエルを作りました。
チョコレートクリームです。 2010年10月
「ぜいたく栗の渋皮煮モンブラン」
今年は猛暑のせいで栗の生育がよくないようですが、 そんな中でも毎年いただく檀家さんから立派な栗を いただきました。中身もしっかり入ったほっくほくの栗でした。
この栗を渋皮煮にして、贅沢にもこの渋皮煮をミキサーで 練り、丁寧に濾し器で濾したマロンペーストを使って モンブランにしました。
あえて栗本来の味を楽しみたいのでブランデーは使いませんでした。 2010年9月
「牛乳ゼリーぶどうのコンポートがけ」

ぶどうはピオーネを使いました。
できるだけ色の濃いぶどうを使うといいと思います。
鍋にぶどうとグラニュー糖を入れて煮ると沸騰して2、3分で皮が剥けてきます。
はしなどで剥けた皮を取り除いてさらに煮ていきます。
ぶどうの実に色が付き、柔らかくなったらできあがりです。
一度ミキサーでジュース状にしてもいいと思います。